歯科医療コラム
歯科ブログ

子どもの口腔悪習癖とは?将来の歯並びや発音にも影響する原因と対策について解説します
子どもの口腔悪習癖とは?将来の歯並びや発音にも影響する原因と対策 はじめに 「指しゃぶり」や「舌で前歯を押す」など、子どもの何気ないクセ。 実はこれらの**口腔悪習癖(こうくうあくしゅうへき)**が、歯並びや噛み合わせ、発音などに大きく影響することをご存じでしょうか? 今
2025.10.14

お口の中気になる!?口腔内の善玉菌を増やしてむし歯・歯周病を予防しよう🦷🪥
こんにちは。箕面市牧落オートバックス前、ヨコヤマ歯科の保育士の岡本です🍀 口腔内には数百種類もの細菌が棲んでいますが、その中で頼もしい役割を果たしているのが善玉菌です。善玉菌が多いと、むし歯や歯周病のリスクを下げることができます。しかし、現代ではこの善玉菌が活躍しやすい環境を保
2025.10.05

その食べ方大丈夫?食べ方が歯並びを悪くする。噛み癖がもたらす影響とは
こんにちは。箕面市牧落オートバックス前、ヨコヤマ歯科のTCの榎本です。 普段の生活の中で、気づかないうちにしている「頬や舌を噛む」「片側だけで噛む」といった噛み癖。ちょっとしたクセのように思えますが、実は歯や顎に負担をかけてしまい、歯並びの乱れや顎の不調につながることもあります。放っておくと症
2025.09.28

舌の役割を知ろう!健康と歯並びを守る4つの働きについてお伝えします!
こんにちは! 箕面市牧落オートバックス前のヨコヤマ歯科、歯科衛生士の徳田です☀️ 毎日何気なく使っている“舌”。食べるとき、話すとき、実は大活躍しているのをご存じでしょうか?普段あまり意識することのない舌ですが、実はお口の健康や歯並び、さらには全身の健康に
2025.09.24

秋は健康チェックの季節です。歯科医院でのCT撮影の大切さについて詳しく解説!
こんにちは! 箕面市牧落オートバックス前のヨコヤマ歯科、歯科衛生士の中田です🌿 秋は「健康診断の季節」ともいわれるように、体のチェックを受ける方が増える時期です。 実はお口の健康においても、この時期に歯科医院で精密な検査を受けておくことがとても大切です。 その代表的なもの
2025.09.18

赤ちゃんの乳歯が生える時期と順|ママとパパ必見!!のケアのポイントをお伝えします
こんにちは! 箕面市牧落オートバックス前のヨコヤマ歯科、歯科衛生士の政倉です! 赤ちゃんの成長を感じられる大きな変化のひとつが「乳歯(にゅうし)の生え始め」です。初めての育児では「いつ頃生えてくるの?」「順番が違っても大丈夫?」と不安に思うママやパパも多いのではないでしょうか。 &nb
2025.09.09

風邪を引いて味がしなくなるのはなんで!?味覚について解説します!
こんにちは!箕面市牧落にあるヨコヤマ歯科の歯科衛生士の横山です! 味覚は食事の楽しみだけでなく、健康維持に欠かせない感覚です。甘味・塩味・酸味・苦味・旨味の役割や仕組み、お口の健康との関わりについて分かりやすく解説します。 味覚について 私たちが日常の食事を楽しめるのは、「味覚」という大切
2025.09.01

知らずにやってるかも?毎日避けたい“NG歯磨き習慣”4選!
こんにちは。箕面市牧落オートバックス前、ヨコヤマ歯科のTCの榎本です。 毎日欠かさず行う歯磨きですが、実は何気ない習慣の中に歯や歯ぐきを傷めてしまうNG行動が潜んでいます。今回は避けたい歯磨き習慣を4つご紹介します。 1.強くゴシゴシ磨きすぎる 問題点:汚れを取ろうと力を入れて磨くと、
2025.08.28

歯医者で伝える 理想の歯磨き習慣とは?タイミングと方法で差がつく🦷✨
こんにちは。箕面市牧落オートバックス前、ヨコヤマ歯科の保育士の岡本です🍀 みなさんは、1日にどのくらいの頻度で、どのように歯磨きをされていますか? 朝起きてすぐ、食後、寝る前…じつはこのタイミングと1回あたりの歯磨きの時間が、虫歯や歯周病の予防に大きな差を生みます。 理
2025.08.16

毎日の食事で若返る?若さの秘訣は”よく噛む”こと。若返りホルモン「パロチン」について解説します。
こんにちは、箕面市牧落オートバックス前のヨコヤマ歯科の徳田です🍀✨ 夏は食欲が落ちやすい季節ですが、そんなときこそ「よく噛むこと」が体にとって大切な役割を果たします。今回は、噛むことの意外な効果についてご紹介します。 1.よく噛むと脳と身体に何が起こる?
2025.08.10