なんで出っ歯になるの?原因と対策をあわせて徹底解説します
2024.10.07
箕面市牧落オートバックス前、ヨコヤマ歯科の保育士の岡本です。
本日は、出っ歯になる原因や対策についてお話しします。
出っ歯とは歯科専門の呼称としては上顎前突といいます。
上の前歯が前方に倒れて角度が大きい状態のことを指します。
出っ歯になる原因は遺伝と思われがちですが、実はそれだけではありません。
日常生活の中で、知らず知らずのうちに出っ歯を促進する行動や習慣を続けているケースがあるのです。
目次
出っ歯になる原因は主に4つ
遺伝のほかにも出っ歯を促進する原因があります。
ひとたび歯が出てしまうと、自力で矯正するのは難しいため、なるべく若いうちから出っ歯になる習慣を避けるように意識することが大切です。
遺伝
遺伝による出っ歯は、生活習慣とは無関係で起こります。
先天的な症状であるため、そもそも予防対策がありません。
人間の歯はバランス良く成長するわけではなく、たとえば下顎の成長だけが遅い、前歯の位置が通常より前にあるなどの症状が稀に起こります。
親が出っ歯に悩んでいる場合、子どもも出っ歯になりやすい現実があるため、親御さんはお子さんの歯の状態をこまめにチェックしてあげてください。
歯の裏側に舌を当てている
人間には誰しも癖があるもので、その癖は自分では気付けないことが多いものです。
鼻を掻く癖などは、周囲の人から見れば一目瞭然ですから、指摘してもらうことは可能でしょう。
ところが、歯の裏側に舌を当てる癖というのは、自分で気付いて改善する以外に対処法はありません。
舌で押す力など微々たるものだと思うかもしれませんが、常にやり続けていると相当な圧力がかかり、時間が経過するとともに歯が出てくるのです。
指しゃぶりで歯に圧力が
指をしゃぶるという行為は、実は歯に負担がかかります。
しゃぶる時に指が歯を押してしまうためです。
同様に爪を噛む行為も避けたほうが無難でしょう。
こうした癖は幼少期に始まることが多いため、親御さんが気付いたら注意してあげてください。
癖を解消するためのポイントは、とにかくやらないことです。
口で呼吸する癖がある
口呼吸は百害あって一利なしと言われています。
唾液が乾燥しやすくなり、口内がカサカサになります。
口呼吸をする人は、自然と口が半開きになってしまうため、唇を締める力が弱くなる問題もあります。
さらに、顎の骨格の成育、噛み合わせなどにも影響を及ぼすため、意識的に改善していく必要があるでしょう。
出っ歯にならないための対策
ほとんどが無意識のうちに行っている癖が原因のため、これらに気付くことが大前提です。
自分の癖がわかれば、それをしないように意識するだけです。
歯の裏側に舌を当てない
舌の位置がどこにあるのか意識してください。
もし歯に舌が当たっているなら、すぐに離すようにしましょう。
長年の習慣で染みついた癖はそう簡単には直りませんが、少しずつ頻度と時間を減らしていけば、少しずつ改善していくはずです。
指しゃぶりや爪を噛む行為をやめる
子どもの場合は、指しゃぶりや爪を噛む行為をしないよう、親御さんがこまめに見てあげることが大切です。
市販の指しゃぶり防止用のグッズを使用するのもいいでしょう。
爪を噛む行為に関しては、大人になっても続けている方が稀にいます。
特に爪が伸びていると、噛む頻度が増えやすいので、こまめに爪を切って短くしておきましょう。
口呼吸をやめる
口呼吸は癖で行っている人と否応なしに口呼吸しかできない人がいます。
後者は鼻づまりを患っているケースで、花粉症やアレルギー性鼻炎などで鼻通りが悪くなると、鼻から空気を吸入できません。
その結果として、口でばかり呼吸をするようになるのです。
こうしたケースにおいては、原因の大本となる鼻づまりを解消するしかありません。
また、就寝中だけ口呼吸になってしまう人は、就寝中に口にテープを当てるという方法があります。
鼻づまりによって就寝中に口呼吸になる方は、就寝前に点鼻スプレーを使用するなどして、鼻通りを良くしておきましょう。
まとめ
出っ歯は自分で意識して予防できますが、ひとたび出っ歯になってしまった後だと、自力で行える対策では限界があるものです。
そこで、歯科医院で適切な治療を受けることをおすすめします。
当院では出っ歯の状態に合わせた対策や治療をご提案していますので、気になる方はお気軽にご相談ください。
ヨコヤマ歯科の小児歯科ページはこちら