歯科医療コラム

マウスピースはどのスポーツをする時につければいい?|安全にプレーするためのポイントを歯科医が解説

歯科ブログ

2025.11.17

こんにちは。箕面市牧落オートバックス前、ヨコヤマ歯科の保育士の岡本です🍀

スポーツ中のケガ予防として重要な役割を果たす「マウスガード(スポーツマウスピース)」。

「どんなスポーツで必要なの?」「学校の体育でもつけたほうがいい?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

結論からお伝えすると、接触が多いスポーツや転倒・衝突のリスクがある競技ではマウスガードは必須レベルです。

また競技によっては着用が義務化されているものもあります。

本記事では、歯科医の立場から 「どのスポーツでマウスガードをつけるべきか」 をわかりやすく解説します。

マウスガードをつけるべきスポーツ一覧

スポーツによって、必要性は大きく異なります。

以下は、特にケガのリスクが高く 着用が推奨 or 義務化されている代表的な競技です。

コンタクトスポーツ(義務 or 強く推奨)

格闘技系・相手と直接接触する競技はマウスガード必須です。

  • ボクシング(義務)
  • キックボクシング(義務)
  • 空手(多くの大会で義務)
  • 総合格闘技(義務)
  • ラグビー(推奨)
  • アメリカンフットボール(義務)
  • アイスホッケー(義務)

これらの競技は顔面への衝撃が強く、歯の破折・口唇の裂傷・顎骨骨折のリスクが極めて高いため、装着は当然と言えるレベルです。

球技系スポーツでもマウスガードは重要

「接触スポーツじゃないから大丈夫」と思われがちですが、実は球技でもケガが多く報告されています。

ケガのリスクが高いスポーツ
  • バスケットボール
  • ハンドボール
  • サッカー
  • フットサル
  • 野球
  • ソフトボール

特にバスケ・サッカーは、相手の肘が当たる・ヘディングで衝突・転倒時に顔をぶつけるなどのリスクが多く、スポーツ歯学では着用が強く推奨されています。

野球・ソフトでは打球やバットの誤衝突があり、歯を折って来院されるケースは少なくありません。

学校の体育の授業でも必要?

参考サイトにもあるように、

体育の授業レベルの軽い運動であれば義務ではありません。

しかし以下のような場面では装着した方がより安全です。

  • バスケ・サッカーの授業
  • 器械体操(転倒リスク)
  • 運動会の競技(ぶつかりやすい)
  • 自転車での活動(校外学習)

体育は「軽くやるだけ」とはいえ、ケガの多くは偶発的な衝突や転倒で起こります。

特に矯正装置が入っているお子さまは、口腔内を切りやすいため装着が安全です。

マウスガードをつけるメリット

歯の破折・脱落を防ぐ

スポーツ中の外傷の多くが“歯の折れや欠け”です。

マウスガードは衝撃を吸収し、歯や歯根へのダメージを軽減します。

唇・舌・頬のケガを防ぐ

転倒したときに唇を歯で切ってしまう事故は非常に多いですが、マウスガードで防げます。

顎関節への衝撃を減らす

噛みしめによる顎関節の負担も軽減でき、パフォーマンス向上につながるとの報告もあります。

集中力アップにつながる

フィットしたマウスガードは呼吸や会話の邪魔にならず、プレーの集中度が上がる選手が多いです。

市販のマウスピースと歯科医院の違い

市販(熱湯で軟化させて噛むタイプ)
  • 手軽だが口の型に正確には合わない
  • 外れやすい
  • 厚みが不均一
  • 呼吸や会話がしづらいことも
歯科医院のカスタムマウスガード
  • 専用の型取りでジャストフィット
  • 呼吸・会話・発声がしやすい
  • 外れにくく安全性が高い
  • 衝撃吸収力が高い
  • スポーツや学年に合わせたデザイン調整も可能

競技者だけでなく、部活動・ジュニアアスリートにも歯科医院のものが圧倒的におすすめです。

まとめ:スポーツを安全に楽しむためにマウスガードは必須

マウスガードは「危険なスポーツだから必要」ではなく「ケガを防ぐために全ての運動で役立つ」ものです。

特に以下に当てはまる場合は、装着を強くおすすめします。

  • 接触の多いスポーツをする
  • 球技で相手と接触する可能性がある
  • 矯正中で口内をケガしやすい
  • 本気でスポーツに取り組むお子さま

安全にスポーツを楽しむために、ぜひ一度ご相談ください。

ヨコヤマ歯科ではスポーツ用マウスガードの作製・調整も行っています。

気になる方はお気軽にお問い合わせください。

Page top