食生活と虫歯の深い関係〜夏休みに気をつけておきたい虫歯のお話し〜

2025.07.22
こんにちは。箕面市牧落オートバックス前にあるヨコヤマ歯科の歯科衛生士の横山です。
夏休みに入り、生活リズムや食習慣が変わる学生さんが多い時期ですね。
実は、「こんな食生活を送っていると虫歯になるよ」と私たち歯科医師が心配する場面が、夏休みには特に増えます。
そこで今回は、虫歯ができるメカニズムと、なぜ「だらだら食べ」が虫歯の原因になるのかを、「ステファンカーブ」という図を使ってわかりやすくご紹介します。
目次
虫歯ができるメカニズムとは?
虫歯(う蝕)は、「歯の表面が酸で溶けてしまう病気」です。
その酸をつくるのは、ミュータンス菌などの虫歯菌。これらの菌は、私たちが食べた糖分をエサにして酸を作り出します。
酸が歯の表面(エナメル質)のミネラルを溶かす現象を**脱灰(だっかい)**といい、これが続くとやがて「穴=虫歯」ができてしまうのです。
ステファンカーブで見る「虫歯になる食生活」
ここで登場するのが**「ステファンカーブ」**という図です。
● ステファンカーブとは?
ステファンカーブとは、「食後にお口の中のpH(酸性度)がどう変化するか」を表したグラフです。
- 食事をすると、お口のpHは急激に下がり(酸性になる)
- 時間とともに唾液の力でpHが回復し、中性に戻る
というサイクルを描いています。
ポイントは「回数」と「だらだら食べ」
では、こんな食生活を送っていると虫歯になるよ…という例をステファンカーブとともに見てみましょう。
❌ よくあるNG習慣:
- 間食が多い(ジュース・お菓子・飴を何度も口にする)
- 食事の合間に甘い飲み物をだらだら飲む
- 寝る前にアイスやお菓子を食べる
これらの習慣があると、pHが下がったままの時間が長くなり、唾液による回復が追いつかなくなるのです。
つまり、「だらだら食べ」や「回数の多い甘いもの摂取」は、脱灰の時間が長引いて虫歯リスクがぐっと上がるということ。
まさに、ステファンカーブが下がりっぱなしの状態=危険ゾーンなのです。
夏休みだからこそ、食生活を見直そう!
特に夏休みは、生活リズムが乱れがち。冷たい甘いものをついつい手に取ってしまう季節です。
「こんな食生活を送っていると虫歯になるよ」という注意喚起は、お子さんだけでなく保護者の方にも大切です。
✅ 虫歯予防のための食生活アドバイス:
- おやつの時間は1日1~2回に決める
- ジュースやスポーツドリンクを日常的に飲まない
- 寝る前の飲食は控える
- 水やお茶をこまめに飲む
- 食後は30分以内に歯みがき(できないときはうがい)
まとめ:ステファンカーブを意識して虫歯予防!
虫歯は突然できるものではなく、日々の食生活の積み重ねで進行していきます。
ステファンカーブを知ることで、「食べる回数」や「食べ方」が虫歯予防に大きく関係することが見えてきます。
夏休みは自由な時間が多いぶん、食生活の乱れが起こりやすい時期。
ぜひこの機会に、「こんな食生活を送っていると虫歯になるよ」という視点で、ご家庭での食習慣やケアの見直しをしてみてくださいね。
お口の健康管理や定期検診は、私たちヨコヤマ歯科がお手伝いします!
気になることがあれば、いつでもご相談ください。