かみ合わせが深い?顎が小さい?最近の子どもに増えている過蓋咬合について
2024.12.01
過蓋咬合について:原因、症状、治療法を詳しく解説
「過蓋咬合」という言葉をご存知でしょうか?
これは、咬み合わせの問題の一つで、上下の前歯が正常に咬み合わず、上の前歯が下の前歯を過剰に覆い隠してしまう状態を指します。過蓋咬合は見た目の問題だけでなく、歯や顎の健康にも影響を及ぼす可能性があるため、早期発見と適切な対策が重要です。
本記事では、「過蓋咬合について」詳しく解説します。
過蓋咬合とは?
過蓋咬合は、歯列不正の一種で、「ディープバイト」とも呼ばれることがあります。正常な咬み合わせでは、上の前歯と下の前歯の重なりは約2mmから3mm程度が理想的ですが、過蓋咬合の場合、この重なりが過度になり、下の前歯がほとんど見えなくなることがあります。
この状態は、顎や歯列のバランスを崩し、以下のような問題を引き起こす可能性があります:
•歯の摩耗や破損
•顎関節への過剰な負担
•咀嚼機能や発音の不具合
•見た目に関するコンプレックス
過蓋咬合の原因
過蓋咬合の原因は、遺伝的要因と環境的要因が複雑に絡み合っています。主な原因としては以下が挙げられます:
1.遺伝的要因
顎の形状や歯列の傾向は、親から子に受け継がれることが多く、過蓋咬合もその一つです。家族内で似た症状が見られる場合があります。
2.幼少期の癖や習慣
指しゃぶり、舌を押し出す癖(舌癖)、長期間の哺乳瓶使用など、幼少期の生活習慣が咬み合わせに影響を及ぼすことがあります。
3.顎の成長バランスの問題
上顎と下顎の成長がアンバランスな場合、過蓋咬合になることがあります。特に下顎の発育が遅れると、上の歯が下の歯を覆い隠してしまう傾向があります。
過蓋咬合の症状
過蓋咬合の主な症状には、次のようなものがあります:
•歯の摩耗:下の前歯が上の前歯の裏側に過度に接触し、歯が摩耗しやすくなります。
•顎関節症:咬み合わせの不調が顎関節に負担をかけ、痛みや開口障害を引き起こすことがあります。
•発音の問題:歯の位置や咬み合わせが原因で、特定の音(「さ行」「た行」など)が発音しづらくなる場合があります。
•見た目のコンプレックス:笑顔や横顔のバランスに影響を及ぼすため、心理的な負担を感じることがあります。
過蓋咬合の治療法
過蓋咬合の治療には、咬み合わせの問題の程度や患者の年齢に応じてさまざまな方法があります。以下は主な治療法です:
1.矯正治療
•固定式矯正装置(ブラケット):歯を移動させて正しい咬み合わせを実現します。
•マウスピース型矯正装置:透明な装置で治療を進め、審美性を重視した方法です。
2.外科的治療
重度の過蓋咬合の場合、顎の骨を調整する外科的治療が必要になることがあります。通常は矯正治療と併用して行われます。
3.生活習慣の改善
子どもの場合、指しゃぶりや舌癖を改善することで、症状の進行を防ぐことができます。
4.スプリント療法
顎関節の負担を軽減するために、マウスピースを使用する場合があります。
過蓋咬合の予防
過蓋咬合を予防するためには、早期発見が重要です。特に子どもの場合、顎や歯の発育段階で適切な介入を行うことで、将来的な問題を防ぐことができます。
•定期的な歯科検診
乳歯が生え始めた頃から定期検診を受けることで、問題を早期に発見できます。
•良い生活習慣を育む
指しゃぶりや舌癖を早期に改善することが大切です。また、硬いものをよく噛む習慣は、顎の正常な発達を促します。
•正しい歯並びのケア
乳歯から永久歯への生え変わりを見守り、必要に応じて早めに矯正治療を開始することが推奨されます。
まとめ
過蓋咬合は、多くの場合、早期に対処することで大きな改善が見込めます。見た目の問題だけでなく、歯や顎の健康に関わる重要な要素であるため、気になる症状がある場合は、早めに歯科医院で相談しましょう。当院では、患者さま一人ひとりに合った治療プランを提案し、健康的な咬み合わせと美しい歯並びをサポートいたします。
「過蓋咬合について」のお悩みがある方は、ぜひ当院へご相談ください!